就活を始めて最初にぶつかる壁が、「エントリーシートの書き方」だと思います。
エントリーシートどうやって書けば受かりやすいの~~?
エントリーシートで書類選考に受からなければ、面接に行くことができません。さらには、エントリーシートを元に面接官は質問してきます。このエントリーシートがずっと付きまとうのです。
なので、エントリーシートは就活においてかなり重要なものになります。
私は、企業のリクルータという立場で多くの学生のエントリーシートを見て、添削をしてきました。添削する度に毎回「う~ん、なんか視点が違うな~」という思いをしていました。エントリーシートを見る側と書く側で視点が違いすぎるのです。このギャップがある状態で選考を進めると採用者は「う~ん、なんか違うな~」となってしまいます。なので、エントリーシートを書く段階で、採用者とのギャップを埋める必要があります。
本記事では、エントリーシートの書き方について説明していこうと思います。
就活の目標は!?就活は、自分の個性を出すことが一番大切

本題に入る前に、就活の目標って何にしていますか?
- 大企業に入社すること
- 給料が高いところに入社すること
- 自慢できる会社に入社すること
- ホワイトな企業に入社すること
もしこれらが挙がった場合は、就活の目標を見直してください。この目標を達成して入社した場合、1年目は最高かもしれませんが、どこかで「あ~うちの会社つまらないな~」「仕事いきたくないな~」と愚痴を言うようになります。
就活の正しい目標は、
- 自分に合った会社に入社すること
- 自分のキャリアを考えて、その第一ステップになる会社に入社すること
です。
「自分のキャリアを考えて、その第一ステップになる会社に入社すること」と考えている人はほとんどいないと思います。学生の頃にキャリアプランまで考えるのはかなり難しいですからね。
なので、基本的に就活で置いてほしい目標は、
「自分に合った会社に入社すること」
です。これは、就活中は中々気づかないのですが、意識しておくと入社してからの社会生活がかなり変わります。
自分に合った会社に入社することか~~。ふむふむ。
自分に合った会社に入社できれば、会社の愚痴を言わないで済みます。だって自分に合った会社なのですから。楽しく社会人生活を送ることができます。
どうやったら自分に合った会社に入社できるの?
自分に合った会社に入社する方法は、自分の個性を出して就活をするのです。
採用者が一番意識しているポイントって何か知ってますか?
それは、「企業が求める人材に一致しているかどうか」です。知ってるわ!!とツッコまれると思いますが、事実です。ということは、「自分の個性を出して受かった会社」=「会社が求めている人材」=「自分と会社は合っている」となります。
就活をする上では、「自分の個性を出す」を意識しましょう。
正しいエントリーシートの書き方
実際に「自分に合った会社に入社する」ためには、エントリーシートはどう書けばいいのでしょうか?そのためには、採用者がエントリーシートで何を知りたいのかを学ぶ必要があります。
採用者は何を視ている!?
採用者が就活生の何を視て、合否を決めているのでしょうか?
- うちの会社で何をしたいのか?それは、なぜうちでなければだめなのか?
- 入社したいという熱意はあるのか?
- 問題解決力があるのか?
- どういう失敗をしてきたか?そこで、何を学んだのか?
- 人柄はどうか?
- コミュニケーション能力はどうか?
- 瞬発力、対応力はあるのか?
以上が採用者が視ているポイントです。まだまだ挙げたらきりがないですが、上の事項が基本的なポイントとなっています。基本的に上のポイントが会社が求める基準と一致していると合格となります。
エントリーシートで伝えることができる内容が、1~5です。他の項目は、面接時に確かめます。
どれも分かりきったことだな。。。
と今思いませんでしたか?そうです。かなり基本的な項目なのです。ただ、これ意識できてますか?あなたが書いたエントリーシートで上のポイントを網羅できていますか?網羅できていない人が結構います。
「その会社でなければいけない理由」を明確にしよう
どの会社でも志望動機という項目は必ずエントリーシートにはあります。
この志望動機で伝えるポイントは、「なぜその会社でなければいけないのか?」ということです。
これを書くのは正直かなり難しいです。ただ、このポイントを抑えるだけで合格率はかなり上がります。
まず大前提ですが、志望動機では、「その会社でなにを実現したいのか?」を必ず書いてください。
これを書いていないエントリーシートは論外です。
次に意識するのが、「なぜその会社でなければ実現できないのか?」です。ここまで明確に書いてあるエントリーシートは少ないです。
例えば、あなたが自動車業界の会社に入社したいと思います。
世界一スピードが出る車を開発したいから、貴社を志望しました。
ここまで書いてあるエントリーシートは多くあります。実際は、この結論を言うためにエントリーシートが求める文字数まで肉付けするのですが。
しかし、これでは「うちでなくてもよくない?」となるのです。
これを改善すると、
世界一の技術を持っている貴社であれば、世界一スピードが出る車を開発するという私の夢を実現できると思い志望しました。
のように、「会社の技術力、ブランド、資産」の話を入れこんで、「その会社でなければ夢は実現できない」と書くことができます。ここまで書けると、「その会社でなければいけない理由」がある程度は出ます。しかし、まだ足りないです。
この書き方では、「確かにうちだと実現できるかもだけど、本当にうちでなければいけない?」となります。
最後に、感情を入れる事が大切です。
貴社が開発する車は他社に比べ、性能が高いだけでなく、外観のデザインも個性があり、私は小さい頃から貴社の車が大好きでした。貴社の車を眺めている内に、私は世界一スピードが出るかっこいい車を開発したいという夢を持つようになりました。この夢は、貴社の世界一の技術力と私を魅了した外観のデザイン力を合わせることで、実現できると思っております。そして、夢を実現させるとともに、私に夢を与えてくれた貴社に恩返しをしたいと思い志望しました。
どうですか?気持ちがこもっていませんか?「大好き」「恩返しをしたい」など自分の感情を入れこむのです。人の感情は、「そこでなければいけない」という理由を強く作ります。
採用者も人間です。人間は最終的に感情で動きます。自分の気持ちをダイレクトでぶつけましょう。
まとめると、
- その会社で実現したい夢を書く
- その会社でなければ実現できない理由を書く
- 感情を入れこむことで、「その会社で実現したい」と思う理由を強める
エントリーシートの添削を鵜呑みにしてはいけない
就活を行うと、志望している会社の社員がリクルータという形でついてくれる場合があります。また、大学の先輩なでが就活のサポートをしてくれる場合もあります。この時に、よくエントリーシートの添削というのものが行われます。私も、就活中は添削してもらいました。自分が書いたエントリーシートが本当にいいものなのか気になりますよね。添削してもらうと少し安心しますよね。
エントリーシートの添削は大事なものですが、気を付けてほしいことがあります。
それは、添削内容をすべて受け止めてはダメということです。
あなたがもしエントリーシートを指摘された通りに全て修正したとします。すると、そのエントリーシートは、あなたの物ではなく、添削者の物になります。エントリーシートは、添削者の個性であふれたものになってしますのです。この状態でエントリーシートが通過して、面接のフェーズに入るとどうなると思いますか?面接官は、あなたの個性とエントリーシートの個性のギャップで違和感を感じます。大抵ここで落とされます。しかし、運よく会社の内定をもらえたとしましょう。これは、最悪です。その会社は、あなたの個性を見たのではなく、添削者の個性を見て合格させているため、その会社があなたと合ったものかはまだわかりません。
就活の目標である「自分に合った会社に入社すること」を達成できないのです。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まず、添削内容を次の二つに区分してください。
①確実に修正した方が良いもの(誤字、言い回しなど)
②完全には納得できない修正文(言い回し、内容自体の修正など)
①に関しては、修正しましょう。
②に関しては、修正しなくていいです。自分が納得できていないということは、自分の個性に合っていないということです。ただ、そういう意見もあるのだなということを認識しましょう。そして、指摘された部分は面接時に深堀されるかもしれません。なので、質問と回答を自分の中で考えて置きましょう。それで十分です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ参考にしてみてください。